日本人は英語は「書ける」けれど、話すのが苦手、と思われている方が多いかと思いますが、英語圏で留学したり、多国籍企業で働いたりする際、一番苦戦するのが実は「話す英語」ではなく「書く英語」です。最近はインターネットの発達等により、英会話の達人が続々生まれています。英会話ができる事は珍しい事でなくなってきていますが、ちゃんとした英語が書ける人はごく希なので、まだまだこの分野は「ブルーオーシャン」のような気がします。

 

当教室では添削コースを設け、英検の問題を使って英文を書く練習のサポートをさせていただいておりますが、受講生が一番苦戦するところが、「英語の論理で、型に沿って書く」という事です。ささいなスペルや文法等の間違いは、文章の筋が通っていれば理解する事は可能ですが、日本の論理でそのまま直訳した文は、いくら文法が正しくても通じない事が本当に多いのです。

 

アメリカでのエッセイにはさまざまな目的・形式の文章が含まれます。しかし、小学校から高校までの学習で中心となるのは「persuasive(説得力のある)essay」です。その特徴は「自分の意見を、読み手に伝えて説得する文章」です。「essay」の日本語訳は「随筆」が一般的です。しかし、日本語の「随筆」が示す「味わい深く情緒的な不定形の文章」ではなく、現地校で学ぶエッセイは「自分の主張をはっきり伝える、形式の明確な文章」のことです。

 

残念ながら現在の日本の学校教育では、「作文」の授業はあるものの、ごく一部の学校を除いて「迅速かつ正確に、自分の意見や情報を伝える」訓練がされていません。作文の授業は、自分の気持ちや感想を(だらだら)と書くだけで、「人を説得する」「他人に読ませる」ための技術を身に着けるという視点が抜け落ちているように思います。主観的な意見が多く、日本という共通文化の中では理解出来ても、その枠を超えてしまうと、理解してもらえない事が本当に多いです。なので、日本語の「作文」をそのまま直訳しても、意味不明でチンプンカンプンの文になってしまうのです。また、英語の語彙やフレーズ、文法等が、コンテキスト(状況)の中で学んでいないため、言い回しがとても不自然で通じないケースが多いです。受験英語で訓練されるためか、「文法が完璧であること」「イディオムを使う事」などをこだわる人も少なくなく、それが最重要のように考えたりしますが、実は大切なポイントが違うのです。

 

先日、大学入試共通テストがありましたが、英語のテストはどちらかというと「情報探し」的な要素が主だったように思います。それに対し、イギリスのGCSE(中等教育を修了した事を証明するための受ける試験)の内容は、自分の意見を論理的に説明できるかという事が大事になります。以下は歴史の試験で出題された問題の日本語訳です。

 

「第2次世界大戦後の朝鮮半島の分裂が朝鮮戦争勃発の主な理由である。」この定義について、どこまでなら同意できるのか、あなたの意見とその理由を述べなさい。

 

欧米の子供達は小学校高学年からこういう試験を受ける為、せっせと自分の意見や客観的な事実を言葉で論述するトレーニングを受けています。なので、エッセイを読む時も書く時も、そして会話をしている時も、何が論点で論拠で結論なのかを意識するように訓練されているので、その子供達が大きくなって働くようになっても、事実関係を客観的に表現できたり、感情を排した文章がさらっと書く事でできるのです。

 

私もカナダで働いていた時に、一番苦労したのがレポートを書く作業でした。文法や語彙は間違っていないのに全然通じないのです・・日本の英語のテストでは満点レベルだよ!と自信を持って提出したレポートが、これでは仕事にならないと突き返された時には、かなり自尊心が傷つきました。その時、日本の公教育では、「英語の書き方」を教えてもらっていなかった事に初めて気づきました。英語を聞いたり、話したり、読んだりする事は、独学でもなんとかなります。でも書くに関しては、「書く事を訓練されているネイティブ講師」から習うのが一番効率・効果的かなと思います。

 

まずは、よい文章をたくさんインプットする事、これが書くに関しても基本になってくると思うので、多読・多聴でインプット量を増やし、英語の論理をまずは感覚的に掴んでいくことは重要です。

 

長文になってしまったので、具体的な「英語の書き方」はまたの機会のご紹介させていただきます。