先月、小学高学年クラスをクリストファー先生が不在の間代講させていただきましたが、10歳前後の子供の脳のしなやかさに感心しっぱなしでした。

小学校高学年くらいになると、驚くほど理解力が伸びます。テキストの開けたページで一番長い単語を20秒で覚えて、見本を見ずに書く、なんていう作業もしましたが、フォニックスの基礎が入っているので、暗記をしなくてもスラスラ書けるし(書いた単語はhippopotamus) 、教科書の文章(4~5センテンス)を2分で暗記し暗唱するという作業も、ものすごい集中力で取り組む事ができています。このレベルになると、会話のキャッチボールが楽しめるようになり、「英会話」らしくなってきますね~。

英語の低年齢化が進み、小さい頃から英語を始めるお子さんが増えてきましたが、それと同時に小学高学年くらいから塾等で忙しくなり、「英会話」を辞めてしまうお子さんも以前より増えてきたように思います。しょうがない事だとは思いつつも、もったいないな~という気持ちでいっぱいにもなります。テストが目的の学習に移行するにつれて、正解・不正解の2元的価値観を植え付けるというか、あんなに自由に発言していた子供が、間違いに対して異常なまでの恐れを感じるようになり、急に会話ができなくなります。正しい答えでないと恥ずかしくてしょうがない、そんな感じなんです。経験的には、テスト中心で「正しい答え」を覚えこまされた人って、英検1級レベルでも使える英語にほど遠いケースが多いように思います。

若い時こそ小さな間違いをたくさんして、免疫力をつけていく絶好のチャンス。大人の役割は、子供が安心して間違いを経験できるセーフティーネットを張り巡らすこと。英語学習に限らず、子供のうちに子供らしい間違いをたくさん経験して、本当の試練に直面した時に、立ち向かう事ができるしぶとい精神を育んでほしいと願う毎日です。

アークアカデミー通信11月号ができております。

下記のリンクをクリックし、ダウンロードをしてご覧ください。

アークアカデミー通信11月号HP